20160831

昨日(30日)は建築家・中村好文さんの講座「住宅設計入門」の4回目でした(於自由学園明日館)。前回の講評をもとに、平面図、立面図の変更案を提出します。がらりとかえた案も多く、批評の効果を実感しました。「よい間取りはおぼえやすいし、きっと住みやすい」と中村さん。次回はいよいよ最終回。何軒の模型がみられるか、たのしみにしています。S




20160830

8月26日(金)夜、自由学園明日館(池袋)にて、金沢百枝さんの講座「キリスト教美術をたのしむ17」を開催しました。約1年半続いた「旧約篇」も、今回でひと区切り。旧約聖書の構成を振り返りながら「旧約聖書の女性たち」をテーマに、4人の聖女が採りあげられました。

なかでも金沢さんが一番好きだという「ユディト」は、アッシリアの将軍ホロフェルネスを倒した女傑です。ユディト書には歴史的事実はなく、また旧約聖書続編に位置づけられていて、ユダヤ教、プロテスタントでは聖典として認められていません。それにもかかわらず、世俗文学で親しまれ、図像も多く、クラナッハ、カラヴァッジョ、クリムトなど、さまざまな画家が傑作を遺しています。美女と生首というインパクトの大きさもありますが、人々に愛される主題であることを興味深く思いました。

次回は9月29日(木)、テーマは少し趣向を変えて「中世ヨーロッパの世界地図」です。
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=114

また、今週1日(木)夜には鞍田崇さんと高木崇雄さんの対談「民芸を考える理由」を行ないます。よろしければぜひお運びください。U
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=111




20160827

今日は花人の川瀬敏郎さんの講座「日本の花」東京教室の初回でした。みごたえ、ききごたえある3時間でした。

会場は京橋の加島美術でした。加島さんでは9月10日から写真家六田知弘さんの個展がひらかれます。
http://www.kashima-arts.co.jp/events/ka-fu_no_bo/index.html

青花の会の講座、来週は30日(火)に中村好文さんの「住宅設計入門」(受付終了しました)、1日(木)に鞍田崇さんと高木崇雄さんの対談「民芸を考える理由」(以下)があります。S
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=111




20160821

9月1日(木)19時より、哲学者の鞍田崇さんと工芸店主の高木崇雄さんの対談「民芸を考える理由」をおこないます(於神楽坂。以下は告知サイトから)。

〈作り手、売り手、使い手の方々と、「工芸」のことを考えるシリーズです。今回は対談、テーマは「なぜ工芸を語る人の多くは民芸について語るのか」です。もちろん、民芸館の所蔵品はすばらしいですが、高木崇雄さんの指摘によれば、柳宗悦の民芸論は同時代の仮想敵にむけられたもの。いわば「劇薬」であり、それゆえの魅力も、また限界もあるのではないか、ということを、おふたりにうかがってみようと思います〉

2005年に雑誌で民藝館の特集をつくったとき(写真はその誌面、「玄関」の床と頭上です)とくらべて、民芸の語られかたがずいぶん変化したように感じていました(ごくかんたんにいえば懐疑より肯定に。あくまでも印象ですが)。

状況論だけでなく、『工芸青花』の次号(9月刊)で民藝館の月森俊文さんに「美の法門」(柳宗悦が還暦の年に著した小論)について書いていただいて、たしかにそれは柳自身もいうとおり、民芸思想の〈無上な典拠〉──ふかい洞察にもとづいた結論──というべきものなので、おふたりとはその話もできればと思っています(月森さんもたぶんきてくれます)。工芸(美術)の社会性を考えぬくとここにいたるのか、という読後感でした。

お待ちしております。よろしくお願いします。S
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=111




20160820

8月18日(木)夜、自由学園明日館(池袋)にて、古典学者・河島思朗さんの講座「古代ギリシア・ローマ神話13」を開催しました。今回のテーマは「ゼウスとヘーラー:イーオーをめぐる物語」です。

ゼウスの愛人(のひとり)イーオーの神話にも、史実の反映と思われる部分があります。オウィディウス『変身物語』を読みとくと、土着信仰、地名(イオニア海)縁起、エジプトのイシス信仰まで融合していることがわかります。雌牛に変身するイーオーなど、画題としても人気の神話です。

東京国立博物館で開催中の「古代ギリシア展」(9月19日まで)では、古代ギリシア以前の海洋文明も紹介されています。講座の冒頭で、出品作のいくつかを解説していただきました。

次回は9月15日(木)、海神ポセイドンの物語です。U
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=112

また、今週26日(金)夜は、美術史家・金沢百枝さんの講座「キリスト教美術をたのしむ17」があります。テーマは「旧約聖書の女性たち」。金沢さんならではの視点がたのしいクラスです。はじめての方もぜひお運びください。
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=108




20160814

帰国したら定期購読している『murren』がとどいていました。近藤等とガストン・レビュファ、ふたりのクライマーの特集です(ふたりとも、私は知りませんでした)。アルプスの雪山の写真が涼をはこんでくれます。編集兼発行人の若菜晃子さんがよりぬいたふたりの文章もすてきです。

〈ミューレンは、スイスにある、明るく静かな山あいの町。登山電車の終点で、ここからアルプスがはじまります〉。毎号の奥付にそう記されているミューレンの近くまで、先日の取材でゆきました。地図上では近くても、3000米くらいの山のむこうだったので、あきらめたのですが。10日ほどいただけでも、スイスの山はどしりと身にのこっています。『工芸青花』の次号(9月刊)では若菜さんの文章を掲載することができて、うれしく思っています。

今週18日(木)は、河島思朗さんの講座「ギリシア・ローマ神話13|ゼウスとヘーラー」です。スイスでもいくつかの町で、古代ローマの遺跡と出土品をみました。S
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=109




20160812

8月5日(金)夜、京都の千總ギャラリーにて、茶人の木村宗慎さんの講座「古美術入門6」を開催しました。暑いなかお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

「次第」が主題だった前回を受けて、今回のテーマは「道具に、美術に、骨董に、折紙=極は必要か」でした。本阿弥家や古筆家のような鑑定家と折紙・極の成立史、そしてそれらの信用度。物だけで充分な分野もあれば、できれば鑑定書が備わっていてほしい分野もあり、茶会はその両者をとりあわせる機会でもあるというお話でした。

後半は釜や茶杓など、折紙・極を殊に重んじる作を手に取って鑑賞します。「御見物ばかりでなく、プレイヤーが増えてほしい」という木村さんの思いが強く伝わる時間でした。

会場の千總ギャラリーでは「線に生まれるー下絵の美」展を開催中で、明治期の染色下絵をあわせてお楽しみいただきました(8月30日まで)。U
http://www.chiso.co.jp/business/#gallery




20160809

スイス・ロマネスクの旅、最後の宿はジュネーヴでした。無事取材も終えて、今日は大聖堂や美術館を見学。ヨーロッパのやきものを収蔵するアリアナ美術館の「資料室」のかたすみに(マイセンの海のむこうに)ならんでいた、スイスの民陶(18世紀)が、数はすくないけれど、作風もいくつかあってたのしめました。

明朝発ちます。ホテルでは机仕事がはかどらず(申訳ありません)、帰国後べつのねじをまくことになりそうです。S




20160808

スイス・ロマネスクの旅。ミサのあと。終りが近づいてきました。S




20160807

スイス・ロマネスクの旅、岩山のうえにある教会で、古い(欧州最古という)パイプオルガンの練習をしていました。中世の家具、木彫の磔刑、聖モーリス像など。朝夕は山にのぼり、氷河にけずられたU字谷の風景を撮影しました。これからいくつかの聖堂をたずねて、ジュネーヴへゆきます。S




20160806

スイス・ロマネスクの旅はつづきます。雨だった撮影の帰り、ローヌ川ぞいの道にうすく虹がでていました。明日はあの聖堂へゆきます。S




20160805

スイス・ロマネスクの旅、今日はロカルノ周辺の聖堂をまわりました。ロカルノ映画祭は昨日から。教会のとなりのカフェで休んでいると、次々に映画祭関係者(プレスカード?をつけています。豹柄ストラップの)があつまってきて満席に。そうはみえなかったのですが、映画館附設のカフェでした。街中にポスターが貼られています。

写真は12世紀のロマネスク壁画です。このあとたずねたべつの聖堂では、近年修復(というかなぞり描き)されたロマネスク壁画をみましたが、魅力のないものでした。構図も輪郭線もおそらくそのままなのに、なにがうしなわれてしまったのか、とうぜん古色はきえますが、それだけとは思えず……という話をしていました。S




20160804

9月の催事のお知らせです。初顔合せの対談あり、あたらしい講座もあります。会員以外の方も御参加いただけます。お待ちしております。S

■講座|工芸と私6|対談|鞍田崇+高木崇雄|民芸を考える理由
□9月1日(木)19時@MGP矢来スタジオ(神楽坂)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=111

■講座|河島思朗|ギリシア・ローマ神話14|海神ポセイドンの物語
□9月15日(木)18時半@自由学園明日館(池袋)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=112

■講座|青柳恵介|古筆で読む和歌1|古今和歌集のよみ人知らずの恋歌+石山切
□9月23日(金)18時半@自由学園明日館(池袋)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=113

■講座|金沢百枝|キリスト教美術をたのしむ18|中世ヨーロッパの世界地図
□9月29日(木)18時半@自由学園明日館ホール(池袋)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=114




20160804

スイス・ロマネスクの旅、おとといからルガーノ泊です。街角でみたロカルノ映画祭のポスター。S




20160803

スイス・ロマネスクの旅、今日は Brenio渓谷を南下しました。谷間にはいくつもの集落があり、聖堂も建っていますが、ロマネスクの塔をみるとほっとします。柱頭彫刻や壁画とともに、ロマネスクらしさがそこにはあるように思うからです。S




20160802

スイス・ロマネスクの旅、今日は Albula峠(2315m)をこえて Zillis から Vals へ。板絵と温泉(ズントー/ツムトア)の日でした。S




20160801

スイス・ロマネスクを旅しています。今日はイタリアとの国境近くの女子修道院を取材しました。雨のち晴。大きな牛も木陰に入って雨やどりしていました。しばらく山のなかです。S




前月へ  翌月へ
トップへ戻る ▲