会期|2024年8月30日(金)−9月3日(火)
*8月30日は青花会員と御同伴者1名のみ
時間|13時−20時
会場|工芸青花
東京都新宿区横寺町31 一水寮(神楽坂)
出品|毛涯達哉(神 ひと ケモノ)
講座|毛涯達哉|魂のイメージ
日時|8月30日(金)18時−20時
会場|悠庵
東京都新宿区横寺町31 一水寮(神楽坂)
https://store.kogei-seika.jp/products/lecture-kogei-78
毛涯達哉 KEGAI Tatsuya
古美術商。1980年東京都生れ。東北大学でバイカル湖集水域の古環境学を専攻。大学院中退後、クラシック音楽関係の会社に就職。仕事の合間に独学でロシア語を習得し、2014年にサンクトペテルブルクへ移住。東京と往復する傍ら、ヨーロッパや中東に通い、古代ユーラシアやオリエント(エジプト、メソポタミア、ギリシア、ローマ、ビザンツなど)の発掘考古およびキリスト教美術を取り扱う。文化的背景や美術様式を学ぶきっかけになるよう、テーマを持たせた展示会を企画している。
今展によせて 毛涯達哉
魂はどんな形をしているのだろうか。
古代から、人々は魂という見えないものをさまざまな形で表象してきた。丸いものであったり、鳥や昆虫など翼あるものによって表されることが多いようだ。古代ギリシアではプシュケー(蝶)、エジプトではイブ(心臓)やバー(人面鳥)、日本ではひとだまや蛍など、光を発するものに魂を見出してきた。
魂たちにはそれぞれに行き先がある。いったいどこへ向かうのだろうか。人間社会の中で発生したものを深く知ろうとすれば、考古学・歴史学・文化人類学・精神分析学・文学といったように超域的にならざるを得ない。古代・中世の文学作品を理解の手掛かりとした多田智満子氏の著書『魂の形について』に着想を得て、魂のかたちを表象したと思われるものや、人々によって絶えず生み出されてきた象徴的なもの、つまり心の中のイメージを具現化したものに焦点を当てて、当時の文化を知る試みとしたい。