「1月と7月」は、パリのサンジェルマンにある工芸店。日本の古物や現代作家の器などをあつかっています。店主の多治見武昭さん(1981年生れ)がこの道に入ったきっかけは、西荻窪の「魯山」と目白の「古道具坂田」でした。ときどき日本に帰国しては、彼地で仕入れた西洋骨董を展示販売しています。今回は「装飾再発見」を主題に、西洋の古物80点ほどがならびます。

*「1月と7月」については、以下の記事もぜひ御覧ください
https://www.kogei-seika.jp/blog/ena/003.html


会期|2023年1月27日(金)-31日(火)
   *1月27日は青花会員と御同伴者1名のみ
時間|13-20時
会場|工芸青花
   東京都新宿区横寺町31-13 一水寮(神楽坂)
出品|多治見武昭(1月と7月)


講座|工芸と私66|多治見武昭|パリ・工芸・サカタ
日時|1月27日(金)18時半−20時半
会場|一水寮悠庵
   東京都新宿区横寺町31-13 (神楽坂)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=1007







多治見武昭 TAJIMI Takeaki
1981年東京都生れ。2012年に出版社「1月と7月」を設立。その後2016年6月にパリ、サンジェルマン地区に日本の食器と古道具を扱う「1月と7月」をオープン。フランスで買い付けした品を、日本に帰国した際に骨董市やオンラインにて販売している。
https://www.instagram.com/1to7rf/


装飾再発見   多治見武昭


日本で人気のフランス絵皿といいますと、例えば白い無地の中央にぽつんと小花がひとつだけのお皿、もしくはリム部分に輪線のみのお皿、もしくは絵も装飾も何もなく経年によるシミや傷こそが絵なのです! なお皿。もちろん私も大好きでして、蚤の市で見つけると「よーしよし! どやぁー!」と買ってしまう。
 でも、よくよく考えてみますと、フランス人にとっては、こってりもりっと絵や装飾がなされたお皿こそが彼らの「本気」であって、我々が好き! と選んだものを彼らが見たら「おいおいそれはめんどくさくて絵をちゃんと描かずに焼いちゃったやつだよ! こっちのエレガントな方を見てくれよ」ということになるのだよな、きっと。
 「今の日本人から見ると、むしろ本気じゃないシンプルなお皿の方が好き」という、(現代の)日本人とフランス人の好みの違い、ということ自体はもちろん興味深く思うのですが、そろそろ私も「やはり無地やシンプルでなくては!」歴がやや長くなってまいりましたし、蚤の市を巡っていると、なんだか気になるなあというものはだいたい絵皿やこってり小物ですし、ここで一度「こってりもりっと装飾」を隅々まで見直して、その中から好きなものを選んでみる。というのも面白いかもしれないな、と思い、このような企画を提案したしだいであります。












上から
・骨製彩色盃 パリ/フランス 19世紀
・木彫キリスト像(聖骸布と釘付き) パリ/フランス 18世紀(キリスト像)
・シルクの写真立て パリ/フランス 19世紀
・緑釉レシュフリット パリ/フランス 18世紀
・クレイユモントローレリーフ皿 パリ/フランス 1849-67年
・とても古いナイフとスプーン フランドル地方(ナイフ) フランス(スプーン) 1450年代
・妊婦用お守り絹布 パリ/フランス 1650年
・エレガント小物いろいろ
トップへ戻る ▲