数年前、「アジア美術におけるローカルカラーとモダニズム」を主題とする研究会のお誘いで、上海、そして杭州を訪ねたことがあります。上海ではちょうど開催中のビエンナーレ会場と周辺会場での若手展覧会を主に、出品している若手作家数名と会って話し、杭州では西湖のほとりにある中国美術学院を訪ね、教授を務めるビデオアーティストのスタジオで彼の作品を見ながら皆で討論、といった日々を過ごしました。学院では美術学校特有の、熱がありつつ雑然とした空気のなかで制作と学内展示会の準備に学生たちはあけくれていて、作品自体は洋の東西を問わず先行作品の影響が強すぎるぐらいに強いけれど、彼らの口ぶりからすると、むしろ意識的にキャッチアップすることを奨励されているようでもあり、いずれこういう場から次の世代を代表するようなアーティストが数多輩出されるのだろうし、それを制度として行なっている組織の強さを感じます。

とはいえ、この訪問中に出会ったもののうち、なによりも印象に残っているのは、人民公園で親同士で見合い相手を探す人々と、プロパガンダポスターです。前者は日曜ごとに行われているようで、すでに成人しているであろう自分のこどもの経歴を紙に纏め、ずらっとならべて互いに情報交換をするおとうさん、おかあさんたちで公園がごったがえしています。もうすぐ留学から帰ってきます、帰ってきたらすぐ結婚可能! みたいに書かれた、海外に住むこども情報を集めたコーナーがあったり、絶対これ本人じゃないだろうというファッション雑誌からモデルの写真を切り抜いて適当に貼った経歴書を並べていたり、見ながら歩いていると、君ら日本から来たんだ、うちの子は英語も達者だし頭いいから日本語もすぐ覚えるさ、どうだい? もらわない? などと小津映画に出てくる佐分利信のようなおせっかいなおじさんが話しかけてきたり、どこをとっても面白い。当のこどもの気持ちはいざ知らず、そうやってこどもの幸せを探すのが親心なのかもしれませんが。

後者は、「Shanghai Propaganda Poster Art Center 上海宣伝画芸術中心」で見たもので、ここは1940年代から1990年代まで、幅広く共産党がプロパガンダに用いたポスター6000点余りをマンションの地下に展示しているという個人ミュージアムです。オーナー本人も文革の際には親も自分も大変だった、と話すわりにはあっけらかんとしていて、誰も集めてる人がいなかったので集め出したら面白くなってきて、止まらなくて、昔は怒られることもあったけど、今は政府公認になった、と笑いながら話してくれます。

*続きは以下より御購読ください(ここまでで記事全体の約半分です)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=410


前の記事へ  次の記事へ
トップへ戻る ▲