5月中旬、ふとしたことから琉球張り子を作る豊永盛人くん(第2回)と那智の滝を見に行くこととなりました。

個展のため彼が福岡に来て、一緒に酒を飲んでいたところ、突如として、風景って飽きる、と言いだしたのです。以前から僕も同じことを思っていて、どんなに素晴らしい光景であろうが、5分も立っているとなんだかそわそわしだすのです。見る、というのはもういいから、別のことがしたくなる。そういえば吉田健一も「寂しくて、腹が減っている上に碌に飲めもしない時の名画、大建築、風光明媚などが何だと言いたい。変に気持ちをいらいらさせるだけで、そんなものは何もないよりもなお悪い」と書いていますが(「旅と食べもの」『新編・酒に呑まれた頭』所収)、こちらは別に寂しくなくても割とすぐ飽きる。ただ、那智瀧図を教科書で見て以来、那智の滝だけは実物を見たくて仕方がない、と豊永くんが続けるので、確かにあの絵は良いね、僕も実際の滝は見たことないし、じゃあ今度、大阪に集まって行こうか、ということになりました(この馬鹿馬鹿しい企てに付き合ってくださった岡山民藝振興株式会社の仁科さんに、この場を借りて深く感謝します)。

で、結果についてですが、ちょうどその直後、松本でお会いした金沢百枝さんにその顚末を話したところ、次のようにまとめられてしまいました。





そう、那智の滝でも5分で飽きた。まさに神韻縹渺、素晴らしかったんですけれども。別に観光化された、俗化されたからつまらない、などという訳でもないので、大阪まで車で4時間ほどの長い道のりを、なぜ僕らは那智瀧図には飽きないのに、那智の滝には飽きたんだろう、と話しながら戻りました。そして出した結論は、那智瀧図は複数の視線と時間によって描きあげられているけれど、滝を見る僕らには一対の目、一つの時間しか与えられていないからではないか、です。

*続きは以下より御購読ください(ここまでで記事全体の約半分です)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=345


前の記事へ  次の記事へ
トップへ戻る ▲